森田療法とは、慈恵医大精神神経科の教授森田正馬(まさたけ)氏が考案した、社会性不安障害(SAD)の治療法のことです。 森田療法の特徴は、自分が怖いと感じることを受け入れることから始まり、恐怖から脱却すること・・・
「社会性不安障害その他の症状」の記事一覧
呼吸法で症状が治る?
呼吸法には様々な種類がありますが、社会性不安障害(SAD)に向いているのは、腹式呼吸という方法です。まずは安定した姿勢を取り、ゆっくりと息を吐き出します。 そのあと、鼻から息を思い切り吸い込み、口からゆっく・・・
SADになったきっかけは何ですか?
あなたが社会性不安障害(SAD)になったきっかけはなんですか? 私がこの病を知ったきっかけは、社会人になって間もないころでした。入社して開かれた、新人歓迎会。そこで新入社員がスピーチをすることになったのです・・・
治し方、克服の仕方、身体変化はどうなるの?
社会性不安障害(SAD)の治し方は、薬物療法と言って、不安や緊張を和らげる薬を一定期間飲み続ける治し方が一般的です。 薬によって症状を緩和させるのですが、この時ちょっとした身体変化が起きる場合があります。薬・・・
電話や自己紹介も苦手な人が多い?
社会性不安障害(SAD)の中には、自己紹介や電話に出ることが苦手という方もいます。新学期や新年度を控えた今、大勢の知らない人の前で自己紹介をすることにおびえていたり、会社や家庭で電話に出ることを怖いと感じている人も多いで・・・
社会性不安障害になる原因は恐怖と緊張です
恐怖と緊張。それは、社会性不安障害(SAD)の症状を引き起こす原因です。見知らぬ人と会話をするときに怖いと感じたり、大勢の人前で緊張を感じると、発汗やめまい、顔が赤くなるといった症状が出てくる。 これが、社・・・
SADになる人は大勢の人前という状況が苦手?
大勢の人前で何かをすること。これは、社会性不安障害(SAD)を持つほとんどの人が共通して抱えている悩みです。 スピーチに電話、食事に会話など。状況は違っても、大勢の、それもほとんどが知らない人ばかりという状・・・
SAD患者が悩む”視線恐怖”とは?
社会性不安障害(SAD)の症状の一つに、視線恐怖と呼ばれるものがあります。文字通り、他の人からの視線が怖いと感じ、緊張や発汗、手足の震えなどを起こすものです。 例えば、レストランなどで食事をする、会社でスピ・・・
SADを患った脳の画像ってどうなってるの?
健康診断や病気やけがの検査をするとき、MRIという特殊な装置を使って脳の画像(断面図など)を綺麗に見ることがあります。 すると、普通では発見できないような腫瘍ができていることを発見できたり、脳の血管から出血・・・
社会性不安障害には頭痛もあります
社会性不安障害SADの症状は、個人によって異なります。大量の汗が出る、顔が赤くなる、手足が震えるなど…。 そのように頭痛も、社会性不安障害の症状の一つです。自分が緊張を感じる場面に遭遇した時、頭が締め付けら・・・